前回のブログでは、こんなFIRE目指したいな!っていう目標を立てました。
(※FIRE:Financial Independence Retire Early=経済的独立と早期退職)
私、トカゲは、『10年以内に少なくともリーンFIREを達成したい』という目標です。
私の目標:10年以内にFIREの自由権を得る
- 前回ブログで立てた目標に対して、計画を作成します。
- 私、トカゲの計画を明示し、今後の活動の根幹をご理解頂きたいです。
FIREを目指す私,トカゲの活動として、計画の立て方として、少しでもご参考になれば嬉しく思います。
今回、計画を立てることを、『地図を描こう!』と表現します。
「今トカゲはココらへんの場所にいるんだなぁ!」
「結構計画通り進んでるじゃん!」
と、今後もみなさんと認識を共有できるような地図を描きたいと思います。
なお、下記の手順で計画を立てていきます。
- 目標を立てる
- 計画を立てる (地図を描く) ←今回の記事はココ
- より詳細な計画へ落とし込む
- 現状の立ち位置を把握する
FIREへの計画!地図を描こう
いきなりFIREを目指すにしても、まず何して良いか…





うぅ…この山を登りたいのに、頂上が見えない…OMG💦
『目標を決めたは良いものの、何して良いか…ワカリマセン!』
『このペースで間に合うか…ワカリマセン!』
とならないように、まず目標までの地図を描きたいと思います。
つまり”FIREへの地図”を描きます。山小屋や道しるべ(マイルストーン)を置きます。
目標を立てる際に山登りに例えたので、ここでは目標=山頂とします。
(おさらい) トカゲの山頂;10年以内にFIRE※の自由権を得る
山小屋を立てよう
自分の中で明確にレベルアップを実感できるステータス(=山小屋)を、”勝手に”定義します。
皆様が、ご参考にされる際も、自分だけの地図ですから、ご自由にどうぞ!
それでは、私が勝手に定義した山小屋(大きめのマイルストーン)を披露します。
山小屋① お小遣い確保:不労所得で3万円/月



トカゲっち、
ちょ…まず、不労所得ってなんぞや?
という声が聞こえてきましたので、簡単に説明します。
“不労所得”
= “働かなくても、もらえる収入”
例えば、“株の配当金”や“不動産の大家さん”みたいなイメージです。私は、株の配当による不労所得を考えております。
話は戻りまして、不労所得3万円について語ります。
私、トカゲは独身の身ですが、周りの既婚の友人のお小遣いが”毎月3万円”と、よく耳にします。もっと言うと3万円以下の方も多いです。
そこで、将来、結婚する前に



おれ、お小遣いはいらない👍
って言えたら、かっこいいかな?っていう、それだけです。
つまり、周りの方のお小遣いレベルを第1のハードルと設定したということですね。
山小屋② 現状の生活費を確保:不労所得で10万円/月
私の現在の1ヶ月あたりの総支出(10万円;保険,家賃込み)です。
つまり10万円が、現状の生活であれば、FIRE達成の額です。
ここまで達成できたら、一安心というイメージです。
10万円で生活は、かなり節約生活に見られると思います。しかし、固定費を下げれば十分可能と考えます。
固定費を下げる方法は、また年間300万円の貯蓄へ挑戦!編で別途詳細に紹介します。
山小屋③ 自立した生活費を確保:不労所得で19万円/月
私、トカゲの自立した生活(一人暮らし)を想定した額です。
もはや山小屋というより”ゴール”ですね。
10合目 = “不労所得19万円/月” と設定します。
逆に、現在、実家暮らしなので、月10万円に抑えられていることがよくわかります。
家賃,食費,光熱費などの出費が抑えられています。



父上、母上、いつもありがとう!
恩返しするから、10年だけ待ってくれ!
それまでは肩たたき券で我慢してね!
山小屋までの道しるべを立てよう
ここまでで、山小屋(大目標)を立てきました。
- 山小屋① _お小遣いレベル;不労所得で毎月3万円
- 山小屋② _現状の生活費;不労所得で毎月10万円
- 山小屋③ _自立した生活費;不労所得で毎月19万円
山頂(=山小屋③)も、明確になりました。
とはいえ、まず第1の山小屋への道さえ険しそう…
なので、もう一声、超えやすそうな小目標(=道しるべ)を設定したいです。
哲学者 デカルト
『困難は分割せよ』
という言葉にあるように、山小屋(大目標)へ辿り着く前に、迷子にならないようにしたいですね。そこで“道しるべ(小目標)”があると、正しい方向にちゃんと進んでるという自信が持てそうですよね。
個人的にはざっくり1年ごとに、正しく進めているか確認できるような、道しるべを設定します。
あくまで”1年ごと”は、私,トカゲの目安なので、お好みの間隔にご調整ください。
道しるべは、”あくまでも確認用”なので、とってつけた様なレベル感やキリのいい数字でも良いかと思います。
私、トカゲは、前回のブログで申し上げた通り、”あえて”きっちりした人間を目指しておりませんし、未来を事細かく予測することはできません。
Take it easy!
山小屋①(毎月3万円) までの道しるべ
第一の山小屋①が毎月3万円なので、エイっとキリ良く1万円ずつに分割しました。
道しるべⅠ;不労所得_毎月1万円
道しるべⅡ;不労所得_毎月2万円
そこで一旦、毎月1万円の不労所得には、どれくらいの資産が必要か概算してみます。
※高配当株&インデックス投資で目指そうと考えおります。
※ざっくり計算なので、税金は未考慮です。



毎月1万円の不労所得には、
300万円の資産が必要ってことか💦
山小屋②(毎月10万円) までの道しるべ
道しるべⅢ;不労所得_”年間”50万円 → 毎月4.2万円
道しるべⅣ;固定費を全て不労所得でカバー →毎月6万円
道しるべⅤ;不労所得_”年間”100万円 →毎月8.3万円
山小屋③(毎月19万円)までの道しるべ
道しるべⅥ;不労所得_年間150万円 → 毎月12.5万円
道しるべⅦ;不労所得_年間200万円 → 毎月16.7万円
道しるべの根拠は、以下3つです。
- キリが良い
- 達成したら嬉しく思える
- 道しるべの間隔がざっくり等間隔になるように


イメージですが、FIREまでの地図が完成しました。
どのレベルに達したら、何合目付近まで到達してるな!と確認できそうです。これなら迷わなそうです。
しかし、登山のペースについては話が別です。



ゴールまで、どんなペースで登れば良いの?
10年で登頂する予定なんだけど…間に合うかな?
『このペースだと、あと10年でFIREに間に合うのか?』
『具体的に、何を始めれば良いの?』
『月にいくら貯金すれば良いの?』
と、まだ見えない部分があり、より詳細な計画へ落とし込んだ上で行動する必要があります。
そこで次の記事にて、私,トカゲが立てたFIREまでの10年間のタイムスケジュールを披露目させて頂きます。



(2021年3月_加筆)
計画を立ててから2年経過した現在、いまのところ計画通りよっ👍
PS.ここまで山登りで例えてきて、少し言いづらいのですが、、、
実は…“私は、山登りが趣味ではありません”
いづれは、山登りに例えなくなります。
FIREへ向けて、一歩ずつ。
それでは、また。
「良い記事だった!」
「応援したいな!」
と感じて下さったら、ぜひブログ村の応援(クリック)をお願いします。
励みになります^^b


Twitterもやってます。ぜひフォローお願いします。
ご気軽に絡んで下さると嬉しいです。
よろしくお願いします!
コメント