


おい!トカゲっち…
『FIRE』って、すごいお金がないとできないんだぜ!
この前、薬局で、お金がなくて払えず…
泣いてるトカゲっちを見たぞ!



せっかくお医者さんで処方箋もらったのに、薬局で薬代が払えなかったぜ💦
あと「今お金がないこと」と「将来もお金がないこと」はイコールじゃなねぇ!
おれはFIREする!



(トカゲっち…『一般的』以下だよ…)
かわいそうに…
薬代くらい貸してあげたのに…



10年間の短期勝負だっ!
20年も30年も待ってられねぇ!
10年でFIREしてみせる!



(…貯金ゼロよりは、いいな!)
がんばれ~っ♪
今回の記事は、本ブログの根幹となる記事です。
どうやって年収600万円の一般的なサラリーマンが10年でFIREを達成するのか?
(※FIREとは⇒Financial Independence , Retire Early:経済的自立と早期リタイア)
世はまさに『大FIRE時代』です。
FIREを達成する方々を少しずつ見かけるようになって来ました。
今はSNS界隈でしか見かけないFIRE人を、身近で見かける日も遠くないでしょう。
本屋さんでは、本棚が丸々FIRE関連の本がずらりと並び、投資や副業の本も充実してます。
そして、旬な情報として、YouTubeやTwitterなどのSNSでも有益な情報がゴロゴロ転がってます。
後発組の我々には、FIREするために必要な情報が揃っており、効率よくFIREできる有利な環境が整っております。
つまり…昔は、高年収サラリーマンしか無理と言われたFIREのハードルが少しずつ下がってきているのでは?と考えてます。
『先人の知恵』と『情報化の社会の旬な情報』を武器に、FIREを目指します。
一緒にFIREを目指す方・応援して下さる方へ。



この10年間、全力で駆け抜けます!
一般的なサラリーマンでもFIREできることを証明します!
※私、トカゲのFIREへの活動は、2019年1月よりスタート!
(2019~2029年の10年間でFIREできるか、ぜひお付き合いください。)
一般的なサラリーマンが10年でFIREへ挑戦する!
なぜFIREしたいか?


『なぜFIREしたいかって?』
その質問への回答は、この一言で十分。
「おれは自由になりたい!」
私のFIREのイメージ
「好きな場所に」「好きな人と」「好きな時間に」行ける。
「好きなだけ寝て」「好きなだけ遊んで」も良い。
そんな生活に憧れます。
理想の生活をイメージするのは、タダなので、邪魔しないで頂きたい。
FIRE挑戦前の状態
今は、、、
ブラック職場で、太陽が昇る前から働き、職場では理不尽に仕事を押し付けられ…
短納期かつ大量の仕事に、ミスも多発し、怒られ…自宅に仕事を持ち帰る。。。
そして、挙句の果てに貯金はゼロ💦
これじゃ、なんのために生きてるか分かんないです。
会社の人生ではなく、自分自身の人生を取り戻す。
その引き換えに今後の10年間を差し出す覚悟です。
これが私にとってのFIREへ挑戦する核となる部分です。



動物園に行ったとき…
「どっちが檻の中か分かんねぇな…」
って呟いちまったぜ!
step.1 どんなFIREを目指すか?


FIREと言っても、一般的に4種類あります。
(※各FIREの説明文は、私の個人的なイメージです、悪しからず。)
- ファットFIRE
⇒遊び倒してもお金が余るほど裕福 - リーンFIRE
⇒ケチケチした倹約が必要 - サイドFIRE
⇒暇だから働く - バリスタFIRE
⇒社会保険などの制度を利用するため働く
私の目指すFIRE
私は、『サイドFIRE』を目指したいと考えます。
理由は、ファットFIREは5億円以上の資産が必要とも言われて、10年では難しそうです。
とは言え、リーンFIREほどケチケチした生活はしたくないので、少し余裕のあるFIREを目指したいです。
そこで、資産額のレベルはリーンFIREとファットFIREの間のレベルのFIREを目指します。
計算すると、毎月19万円程度の不労所得があれば、一人暮らしで少し余裕のある生活ができそうです。
そして、さらに生活の安定感を増すために、サイドFIREを考えてます。
海外旅行など大きな出費や、株式市場の暴落に備えて少しでも働いていれば、生活をより一層安定させることができます。
とはいえ、いきなりFIREを目指しても、FIREは雲の上の存在で、何から始めて良いか分かりません。
なので、FIREへの道を3段階のレベルに分けました。
(詳しくはコチラの記事:FIREへの計画!地図を描こうで記載しております。)
- お小遣いレベル;不労所得で毎月3万円
- 実家で生活した場合の生活費;不労所得で毎月10万円
- [ゴール] 一人暮らしで自立した生活費;不労所得で毎月19万円
step.2 目標の資産額を試算


目標の不労所得が定まりましたので、資産額を逆算します。
逆算の仕方は、詳しくはコチラの記事:FIREへのペース配分!旅のしおりを作るで解説してます。
以下の前提で仮置きして試算すると、初年度から300万円貯蓄しないと間に合わないことが分かりました。
つまり、毎月25万円の貯蓄ペースです。
まず第一の難関は『年間300万円の貯蓄への挑戦』です。
実は1年目に、この壁をクリアしないとかなり痛い出遅れてになります。
投資の世界には『複利の力』と言って、時間をかけると、後半うなぎ登りに資産が増える法則があります。
つまり、1年目からコケるということは、後になってめっちゃ響くことを意味します。



やるっきゃないぜ!
できなきゃ檻の中へ逆戻りだ!
ちなみに、以下の前提で計算しました。
- 投資の利回り;5.5%
- 配当利回り;4.5%
- 年収;600万円
- 昇給;毎年+6万円
- 配当はすべて再投資
『投資利回りの想定が甘いんじゃ…!?』
との、ご指摘もごもっともかと思います。投資利回り5.5%と配当利回り4.5%と合わせて、10%の利回りを見込んでいるのは、想定が甘いのは存じております。
しかし、この点に関しては名著:ウォール街のランダムウォーカーを根拠に、2点反論させて頂きます。
- S&P500の利回りの平均値は10%を超える
- 投資期間10年ではバラツキが収束しない
<S&P500の投資期間とリターン>


私は、10年でFIREを目指しますので、投資期間10年を参考にすると利回りの平均値は10%を超えます。しかし、最悪では投資利回りはマイナスになる可能性もあり、逆に最高では19.61%と利回り10%を大きく超えます。つまり、バラツキが大きく精度よく想定することはできません。それならば、仮置きで平均値としても筋が悪いと思いません。
なお、FIREを目指して8~10年目にリーマンショックのような『なんとかショック』が来たら、私の計画は破綻してしまう可能性もあります。その場合は、FIREへ挑戦する期間を数年延長させてください。10年でFIREできなかったら、ゴメンナサイ。
私がコントロールできるのは入金力であり、相場は制御不能です。
しかし、市場が暴落したときに関しても、対策も講じます。私の出口戦略は、連続増配の高配当株がメインにしようと考えてます。多少の暴落をも乗り越えられる、減配しない腰の強いポートフォリオで臨みます。
step.3 資産形成する


資産形成の算式は、意外と単純です。
<重要! 資産形成の数式>
{(収入- 支出)+(保有資産)}×投資利回り= 来年の資産
つまり、資産を増やす方法は、『支出を減らす』,『収入を増やす』,『投資利回りを上げる』の3つの手段に集約される訳ですね。この3つを磨いて、FIREを目指します。
ざっくりのイメージですが、
<支出の役割>
- 貯蓄ペースのコントロール
- FIRE達成に必要な資産額を減らす
<収入の役割>
- 貯蓄ペース遅れの挽回
- FIRE達成までの期間を短縮
- FIRE後の生活を安定させる
<投資利回りの役割>
- FIRE達成までの期間を短縮
- FIRE後の生活を安定させる
①支出を減らす
支出を減らす。つまり、節約です。
まずはバケツの穴を塞がないといけません。
初年度の目標の貯蓄額300万円は、全て支出を低減して、ひねり出します。
本業の収入は急には増えませんし、副業は素人同然で、私には人に自慢できるスキルも見当たりません。
それに保有資産がゼロに近い中、投資利回りを上げても、300万円には届きません。
という訳で、まず支出を低減に取り組む選択以外ありません。
支出には2種類にあります。
『固定費』と『変動費』にそれぞれ対策していきます。
固定費の低減
<固定費の特徴>
⇒家賃や通信費のように、毎月の支出が一定
固定費を減らすことで、呼吸するように、お金が貯まる仕組みを作れます。
固定費の対策は、最初だけものすごい負荷がかかりますが、一度対処すれば恩恵がずっと続きます。
例えば、家賃の低いアパートへの引越し、保険の解約(or減額)、格安スマホへの変更です。
家賃が安いところに住めば、その後、急に家賃が上がることはありません。
私、トカゲの固定費対策をコチラ↓で詳細に紹介します。
変動費の低減
<変動費の特徴>
⇒服代や旅行や家電のように、毎月の支出がバラバラ
変動費の対策は、難しい部分があります。
例えば服代に関しては自分が我慢すれば良いだけなのですが、対人関係が一番難しいです。
例えば、周りに浪費家の友人がいたら、距離感が難しいです。
海外旅行に誘われたり、贅沢な外食、お決まりの様に最後はスタバでおしゃべり…のような友人との距離感は難しいです。
高級なレストランにボロボロの服で行く訳にも行かないですし。
なので、そんな友人へは、FIREを目指すことを宣言して、一時的にケチケチな遊びに付き合ってもらうなど、工夫が必要です。
また自分よりケチな、、、いや失礼。自分より倹約家な友人が周りにいると頼もしいです。
自分の財布のヒモも締まりますし、最新の情報を共有できたりします。



ぼくの友達は、熱帯魚用のヒーターで、4時間かけてお風呂を沸かしてるよ…
ガスを使わず『オール電化』で、1回150円くらいお風呂代の節約になるのだと。。。



4時間かけてお風呂を沸かす…
仕事が終わってからだと深夜じゃん…



スマホから遠隔でスイッチオンできるから、帰ったら温まっているらしいよ…IoTの時代だね!
(コツがいるので、良い子はマネしないでね)
②収入を増やす
収入を増やすために、副業に挑戦します。
本業は真面目に取り組みます。しかし、毎年の昇給額+6万円程度(毎月+5千円くらい)は見込めますが、それ以上は難しいです。
そこで副業の登場です。
副業でFIRE達成までの期間を短縮
また支出の低減が不十分な場合や、株式市場が軟調な場合は、貯蓄ペースを挽回する必要があります。
それに「10年と引き換えにFIREするんだ!」と意気込んでいますが、短縮できたら、それは嬉しいです。
そこで登場するのが”副業”です。
副業でFIRE達成後の生活を安定させる
またFIRE達成後を考えると、本業を辞めた後、収入をいかに安定させるかという課題もあります。
FIRE達成後の収入は、配当金から得る予定ですが、相場がいつ暴落しても減配しても問題ないように、また世界一周のような大きな出費にも対応できる様に、今の内から副業の種を育てたいと考えます。
正直に言うと、本ブログも副業として挑戦中のひとつです。
とはいえ、自分の特性がどの分野に向いているか分かりません。
私は雇われの身以外、経験したことがないです。
そこで、比較的、再現性が高いと言われる”せどり”や”ポイ活”を皮切りに様々な副業に挑戦します。
成功することもあれば、失敗することも多いと思います。
そんな経験談も書いていけたらと考えております。
(イメージは、普段ゴロゴロしながら、サイドワークで株式の暴落や海外旅行などの大きな出費に備える)


③投資利回りを上げる
支出を絞り、収入を増やして貯めたお金を、投資で雪だるま式に増やして行く作戦です。
投資の一般解としては、インデックス投資が推奨されますが、私はインデックス投資は、積立NISA分(10~20%)程度に抑えようと考えております。
インデックス投資で、非課税分の積立NISAを利用し、『堅めの運用』の意識をします。
インデックス投資をメインにしない理由は、私自身が暴落時に売る自信がありません。
具体的には、FIRE達成後にリーマンショックが来た場合を想像しました。数年に及ぶ下落時に、資産自体も半減する中で、保有資産を切り売りして、生活費に充てる自信がありません。
ちなみに、4%ルールというトリニティ大学の論文で、保有資産の4%ずつ売っても計算上は95%の確率で資産は枯渇せず、むしろ増えることが多いことは分かってはいるのですが…


元の資産の4%を毎年取り崩して、30年後に資金が枯渇しない確率は95%とのこと。
そこで、保有資産を売る必要のない『高配当株』をメインにします。
高配当株は、文字通り、定期的に配当金を証券会社へ振り込んでくれるので、出口戦略が全く不要です。
相場全体が落ち込むタイミングに、数十~数百社の『高配当の米国株ETF』に分散し、配当金を安定化します。
とは言え、相場全体が落ち込む暴落は何度も訪れません。
そこで連続増配かつ財務優良な企業の『高配当株の個別株』を組み入れます。
相場にはセクターローテーションがあり、時期によって強いセクター弱いセクターがあります。
優良株が弱い時期に買い増しし、配当利回りを上げようという作戦を考えてます。
弱い時期の優良銘柄を購入することは、高値掴みをしないメリットもあります。
<参考:セクターローション>


情報収集
良いアウトプットは、良いインプットからですね!
FIRE達成には情報収集は欠かせません。
私、トカゲは年収1000万円を超えるようなエリートサラリーマンではありません。
年収600万円のサラリーマンがFIREするには、情報は生命線と捉えております。
FIRE達成者の書籍も増え、副業の情報も充実し、海外への投資もしやすい環境が整い、有益なキャンペーンがTwitterで秒で届く現在、情報収集は宝の地図にヒントが詰まってます。
本
私、トカゲは本が大好きです。
電子書籍ではなく、実物の本が好きですね。
先人たちが、解決してきた知識・経験が詰まってます。
とはいえ、どんな本でも良いという訳ではありません。
FIREに関係ない本には、今は全く興味を示しません。
学生時代に立ち読みしていたジャンプのノリで、本屋さんのFIRE関連の棚にルンルン向かいます。
- お金、全般
- FIRE
- 投資
- 副業
- 税金
YouTube
YouTubeは通勤時間や散歩のような隙間時間でラジオ感覚でのインプットにちょうど良いです。
群雄割拠のYouTube戦国時代、個人の発信でもかなりレベルの高くなっております。
たくさんの方が発信してますので、自分に合う方を探してみるのも良いと思います。
Twitterでの情報収集は、有益な情報から危険な情報商材までゴロゴロ転がっております。
例えば、有益な情報で言えば、楽天市場の複雑な『エントリー』をまとめて下さる方もいれば、旬なポイ活情報を投稿してくださる方も、私のトカゲのイラストを描いて下った絵師さんにも出会える&繋がれます。
Twitterを初めて2年になりますが、最初は『危ない場所』『炎上する場所』のイメージで、恐る恐るツイートしてました。
しかし、今では、すっかり180°イメージが変わりました。
Twitterで知り合った方とオフ会し、友達になりました。
スペース(公開電話?ラジオ?みたいな機能)で会話して、もはや友達と言える方もいます。
まれにですが、大好きな本の著者とやりとりできたりもします。



いや~フリーランス税本を描いてる美少女漫画家のあんじゅ先生からリプもらえたときは手が震えました!
デ…デ…伝説の美少女からマジレス🤭💦ありがとうございます‼︎
— トカゲ@目標FIRE/高配当株投資 (@FIRE_GO5) July 28, 2021
私も去年、初めて確定申告に挑戦して、あんじゅ先生のシカバネ本に助けられました👏💦
新刊も楽しみにしてます🥰
両学長のライブにあんじゅ先生がネコミミヘッドフォンで登場して以来、ファンでございます👏‼︎
もし良ければTwitterもフォローしてくださいね!
ご気軽に話しかけてください♪
🏖私,トカゲの特徴🏝
— トカゲ@目標FIRE/高配当株投資 (@FIRE_GO5) January 1, 2022
🦎♂
🦎愛知
🦎35歳
🦎のんびり
🦎積立NISA
🦎楽天経済圏
🦎ふるさと納税
🦎両学長のファン
🦎絶賛、副業挑戦中
🦎高配当/インデックス
🦎あと7年でFIREしたい#投資家と繋がりたい
2022年も宜しくお願いします!
気軽に絡んでくださいっ‼︎😆👍
貯蓄ペースの定点観測
10年かけてFIREするのに、ペース配分は大事です。
例えば、8年目になって、『このままじゃ間に合わないっぽい!すまん!』とならない様に定期的に資産の伸びも確認が必要です。
半年置きに定点観測しようと考えております。
もし計画したペースより遅れているなら挽回が必要です。
逆に、もしペースが速いなら副業の事業拡大のリスクも取れますし、追加投資による加速も可能です。
ペースが遅れている際に、取れる手段は、もちろん3つだけです。
<ペース挽回の手段>
- 支出を低減
- 収入を増やす
- 投資利回りを上げる
状況に合わせて、手段を選択していこうと思います。
『なぜその選択をしたか』まで、定点観測で触れて行こうと考えております。
まとめ





野郎ども!
出向だ~!
たくさんの人々がFIREを目指す中、一般的なサラリーマンのトカゲもFIREへ挑戦します。
FIREを目指す者の一人として、ぜひ応援をお願いします。
FIRE達成した暁には、『トカゲできるなら自分もできるかな…』と後に続く方のログポースになるように、このブログを書くんだ!



トカゲっち…ワンピース好きだろ!
FIREに向けて、一歩ずつ。
それでは、また。
「良い記事だった!」
「応援したいな!」
と感じて下さったら、ぜひブログ村の応援(クリック)をお願いします。
励みになります^^b


Twitterもやってます。ぜひフォローお願いします。
ご気軽に絡んで下さると嬉しいです。
🏖私,トカゲの特徴🏝
— トカゲ@目標FIRE/高配当株投資 (@FIRE_GO5) January 1, 2022
🦎♂
🦎愛知
🦎35歳
🦎のんびり
🦎積立NISA
🦎楽天経済圏
🦎ふるさと納税
🦎両学長のファン
🦎絶賛、副業挑戦中
🦎高配当/インデックス
🦎あと7年でFIREしたい#投資家と繋がりたい
2022年も宜しくお願いします!
気軽に絡んでくださいっ‼︎😆👍
よろしくお願いします!
コメント