

ん~年間300万円の貯金はすごいけど…
実家に帰るって微妙じゃない?
カッコ悪いし、不自由そう💦


だよね…
なんか世間体も悪いし、不自由もあるよ!
でも、もちろん悪いことばっかりじゃないよ!


実家に帰ったら家賃もかからないのは、その通りだけど、
ご飯、掃除、洗濯まで… つまり最高よ!
メリットもたくさんあったよ!
本ブログの節約シリーズでは、私,トカゲが、年間300万円つまり毎月25万円の家計改善に成功した方法を紹介します。毎月25万円の貯蓄生活を、かれこれ2年以上は継続中です。
前回(②)の記事では、“家賃”へ対策するため、実家に帰りました。
しかし、実際に実家に帰ってみると想定外のメリット・デメリットがありました。
今回の記事では、メリットとして家賃以外にも大きな波及効果がありましたので、どんな変化があったかを紹介します。
なお”デメリット”に関しては次回、紹介させて頂きます。
“私,トカゲの目標;10年でFIREの自由権を得ること”
そして10年でFIREするにはなんと・・・
”一年間で300万円” の貯蓄をすること、と算出しました
つまり・・・1年を12ヶ月で割って、
“毎月25万円”の貯蓄をすること。
そして、1年半前(2019年1月)の実力である毎月の貯蓄額は、”ゼロ”・・・
ちなみに貯金も、ほぼゼロ(数万円…)でした。(黒歴史)果たして、トカゲはどのように”毎月25万円の貯蓄”へ挑むのか…前回記事(①)では『貯蓄の前に、社畜を脱出!』ということで、ブラック職場を脱出に成功し、節約へ取り組む時間をまず確保しました。<準備編>
<固定費低減のトレーニング編>
- 家計を年間300万円改善した方法① ~センターピンを掴まえる~
- 家計を年間300万円改善した方法② ~実家へ帰る;前編~
- 家計を年間300万円改善した方法③ ~実家に帰る(メリット);中編~ ←今回ココ
6万円
(目標の毎月25万円まで、あと19万円)
また固定費低減や、家賃対策の選択肢のひとつとして、実家へ帰ることがどんな感じなのか知りたい方へ、少しでもご参考になれば幸いです。
家計を年間300万円,毎月25万円改善した方法③
実家に帰ったら、想定外の “メリット”が!?
実際に実家へ帰ったら、家賃以外にも下記のようなメリットがありました。
駐車場代
実家に駐車スペースがあったため、一人暮らしのときにはかかっていた、駐車代もタダになりました。
駐車代;0.5万円 → ”ゼロ”
食費
実家に戻る前
毎晩のように外食し、金曜日は飲みに行ってました。
仕事も毎晩遅かったのもあり、帰宅時には近所のスーパーなど開いておりませんでした。
仮にスーパーが開いてたとしても、夜遅くから自炊したり、洗い物する元気などなかったです。
ブラック職場を脱出し、実家へ帰ったら
“お母さん、ありがとう!”
さすがに申し訳ないと思い、家族へ食費だけでも支払うことに決めました。
また、新しい職場では”お酒を飲めないキャラ”と”有休をめっちゃ取るキャラ”を敢えて演じ、”飲み会代の節約”と”自分の時間確保”を両立しました。
飲み会は、以前は月5~6回くらい参加してましたが、ここ1年は数か月に1回程度に減りました。
(忘年会や歓送迎会は、さすがに断りづらいですね。)
(コロナ禍で周囲が自粛ムードな要因もありますが。)
<結論>
食費;7.4万円 → 2.6万円※
家賃;ゼロ → 2万円
〈前提〉
※昼食代は社員食堂を利用します
※ときどき友人と外食します
家族の愛情
実家に帰ってみると、洗濯やゴミ出しやお風呂掃除なども両親がやってくれます。
学生時代には、何とも思ってなかったことに感謝が尽きません。
”お父さん、ありがとう!”
って声が聞こえて来ましたが、あえてスルーさせて頂きます…
家族の愛情;プライスレス
”いつも、ありがとう!”
まとめ
合計:3.3万円低減
✅駐車場代:0.5万円低減
✅食費:4.8万円低減
✅家賃:+2万円 (さすがに毎食ただ飯は申し訳なく)
家賃対策の6万円と合わせて、①~③までで毎月9.3万円減りました。
年間112万円…、すごい効果です。改めて、すごい効果だと思います。
下記の表は、私,トカゲの支出の概算です。
一人暮らしのときに毎月37.7万円だった支出が、実家に帰り28.4万円まで減りました。
当初の想定では、家賃のみが安くなると考えておりましたが、駐車代や食費にもメリットがありました。
なにはともあれ、まとめると両親の協力もあり、”9.3万円”の支出を下げることに成功しました。
毎月の貯蓄額、目標25万円まで、あと”15.7万円”!
とはいえ、今回のブログでは良いことばかり申し上げましたが、実際は、デメリットもありました。
節約!固定費低減|私が家計を毎月25万円改善した方法シリーズ
① ~センターピンを掴まえる~
②~実家へ帰る;前編~
③ ~実家に帰る(メリット);中編~
④ ~実家に帰る(デメリット);後編~
⑤ ~固定費の考え方~
FIREに向けて、一歩ずつ。
それでは、また。
「良い記事だった!」
「応援したいな!」
と感じて下さったら、ぜひブログ村の応援(クリック)をお願いします。
励みになります^^b


Twitterもやってます。ぜひフォローお願いします。
ご気軽に絡んで下さると嬉しいです。
よろしくお願いします!
コメント