

ん~金銭面だけを見るとメリットは大きいからオススメだけど。。。
愛を失う覚悟はできてるかい?


なぬっ!?それは大変だ!!
詳しく教えてっ!!
(その千切れたシッポは…失ったモノを比喩しているのか!)
『実家に帰ると、こんなことになるんだ』と、少しでも”転ばぬ先の杖”として、ご参考にして頂けると嬉しいです。
本ブログの節約シリーズでは、私,トカゲが、年間300万円つまり毎月25万円の家計改善に成功した方法を紹介します。毎月25万円の貯蓄生活を、かれこれ2年以上は継続中です。
前々回(②)の記事では、“家賃”へ対策するため、実家に帰りました。
しかし、実際に実家に帰ってみると想定外のメリット・デメリットがありました。
前回(③)の記事ではメリットについて紹介しました。
そして今回(④)は”デメリット”について紹介します。
“私,トカゲの目標;10年でFIREの自由権を得ること”
そして10年でFIREするにはなんと・・・
”一年間で300万円” の貯蓄をすること、と算出しました。
つまり・・・1年を12ヶ月で割って、
“毎月25万円”の貯蓄をすること。
そして、1年半前(2019年1月)の実力である毎月の貯蓄額は、”ゼロ”・・・
ちなみに貯金も、ほぼゼロ(数万円…)でした。(黒歴史)
果たして、トカゲはどのように”毎月25万円の貯蓄”へ挑むのか…<準備編>
<固定費低減のトレーニング編>
- 家計を年間300万円改善した方法① ~センターピンを掴まえる~
- 家計を年間300万円改善した方法② ~実家へ帰る;前編~
- 家計を年間300万円改善した方法③ ~実家に帰る(メリット);中編~
- 家計を年間300万円改善した方法④ ~実家に帰る(デメリット);後編~ ←今回ココ
9.3万円
(目標の毎月25万円まで、あと15.7万円)
実際に実家に帰ってみると、家賃だけでもなく、光熱費やネット代だけでもなく、食費や駐車代も低減することに成功し、毎月”9.3万円”の貯蓄レベルがアップしました。
女性の方へ
(ボソッ…逆に言うと一人暮らしの男性は、あんまりお金貯まってない可能性はあるのでは?と私は、思います。
※もちろん一概に断定はしません。会社の福利厚生や人に依る所も大きいので。)
それにしても、改めて考えてみると、毎月9.3万円って、
1年で112万円…
10年間で1116万円…
すごい威力です。。。
そして継続の力は偉大です。
ということで、固定費低減については、継続のしやすさも”大事な観点”ですね。
という訳で、今回は実家に帰ったら、どんなデメリットがあったか紹介します。
継続できないと意味が薄まってしまいますので、デメリットの把握も大事です。


朝さぁ・・・
トイレと洗面台が混むんだよぉ💦
さぁ、本題に入ります。
家計を年間300万円,毎月25万円改善した方法④
実家に帰ったら、想定外の “デメリット”が!?
今回の記事では実家のデメリットを紹介します。
実家に戻って、毎月の貯蓄レベルが上がった(0→9.3万円)のは良いですが、、、
良いことだけなら、皆様に『実家は最高!激推し!』と言えるのですが、、、
実際には不自由な点がいくつかありました。
デメリットは、大きく3点です。
2. プライベートが減った
3. 彼女と別れた & 彼女ができなくなった
実家暮らしのデメリット
デメリット1;通勤時間が長くなった
<通勤時間>
一人暮らしでは、徒歩10分でした。
実家では、60分かかります。
”実家 →徒歩10分 →電車(40分) →徒歩10分 →会社”
正直、この時間のロスはデメリットです。
しかし、この時間のロスを前向きに捉えております。
② YouTubeで勉強時間確保
③ オン・オフの切り替え時間を確保
発想の転換①;運動不足の解消
以前から運動不足で散歩していた代わりに、毎日の通勤が良い散歩になっております。
話は逸れますが、数少ない趣味のポケモンGO(@ゴプラ)も、はかどります。
通勤経路に2つポケスポット作りました。
(レベル40の特権です。)
発想の転換②;勉強時間確保
電車で、本や電子書籍を読んでみましたが、私トカゲは酔ってしまうので、YouTubeで経済ニュースやお金の勉強を流し聞きしてます。
今後、機会が。
「昔からニュースは大事!」
と先生や両親、会社の人事部から教育を受けてましたが、正直ピンと来てなかったです。
投資を始めてから、ニュースを身近に感じます。
発想の転換③;オン・オフの切り替え時間を確保
通勤時間が長くなることで、会社ことを、家に着く頃には、全て忘れられるようになりました。
一人暮らしのときは、家に帰っても頭の中が全て仕事で埋まっておりました。
(ブラック職場ということもあったかもしれませんが。)
すごく健康になったかもしれません。
デメリット2;プライベートが減った
プライベートは確実に減りました。
2. 朝の洗面台、台所、トイレの混雑する
3. コンビニなど、ちょっとした外出時に『どこ行くの?』とイチイチ聞かれる
4. 部屋に勝手に入ってくる → ex.雨のとき”窓が閉まっているかチェック”など
5. 少し体調が悪い時に、有休が取りづらい(変に心配される…)
などですね。
かわいい不満なのかな?とは思ってますが。
デメリット3;彼女と別れた & 彼女ができない
彼女と別れた
一年半前、当時の彼女に、実家に帰ることを全力で止められ、実家に帰ったら破局しました。
向こうの言い分もよく理解できます。
彼女の年齢も20代後半だったので、
『結婚や同棲を考えていたのに、実家に戻るって意味不明』
と言ったところだと思います。
人生を左右し兼ねない判断のため、皆様はくれぐれもご慎重に進めて下さい。
彼女ができない
一人暮らしのときは、飲み会に誘われることも多く”出会いに困る!”といった記憶はなく、今思えば贅沢な状態でした。
それが今や、実家に帰ってからは、会社と実家の往復です。
その手の飲み会の誘いは、すごく減りました。
合コンへ行ったとしても、
「私は実家暮らしです。」=「私はイケてないです。」と女性の脳内で変換されるみたいです。
空気がピリ付くんですよね(笑)
”実家暮らしはモテない”ことを実感してます。
それとも年齢のせい?
オジサン(33歳)になったから?
とりあえず、実家だけが原因なのかは不明ですが、
一人暮らしの5年間 ⇒ 彼女を欠かさない
実家に帰ってから2年半 ⇒ 彼女ができない
というのは、ノンフィクションの事実です。
逆に、実家にお住いの独身男性は、一人暮らしすればモテる可能性はあるのでは…
私は、恋愛が得意ではないので、全く保証はできませんが。
全く彼女ができる気配がないため、出会いを求めることさえしないのも、かえってお金を使わなくて良いですね。今や、合コンなど誘わても、時間の無駄に感じます。
実家に帰ると、モテない呪いにかかります。
個人差は大きいと思います。
怪我の功名①:交際費の低減
しかし、ノーペイン・ノーゲイン(痛みなくして成功なし)とは上手く言ったもので、当時の『彼女と別れたことが、”逆に”貯蓄レベルアップへ大きな一歩』になりました。
私は、女性とデートの際、全て(カフェ代,ご飯代,交通費,旅行代)をご馳走し、誕生日,記念日,イベントには高級ディナーやバー、そしてプレゼントまで用意してしまっていたのです。。。
気が付けば、波はあるものの平均すると毎月”7.6万円”もデート代に使っておりました。
多過ぎると言われるかもしれませんが、ちゃんと計算しました。
それが彼女と別れたことにより、結果的に貯蓄に回せることになりました。
すごい大事なものを失っている感は否めません・・・
幽遊白書で例えると、飛影が邪王炎殺黒龍波を放って、右手に代償を負った…
そんなイメージです。


怪我の功名②:時間の確保
他にも、“時間”(=自由)を確保できました。
毎週、彼女とデートしてましたからね。
平日働いていたら、主に休日しかインプット(勉強や読書)もアウトプットもできないですよね。
2019年1月から私は、毎月1冊程度、お金に関する本を読んでおります。
勉強というより、単純に本が好きなのもあるんですが、よく本を読むようになったのは彼女と別れた後ですね。もちろん時間があるから。
あと明確にFIREという目標があると、本を読んでても身になる情報量が違うなぁと実感します。
その甲斐もあり、投資では、入念な読書量を武器にコロナショックの相場に買い向かうことができました。今後、投資についても本ブログで紹介していけたらと考えております。
つまり、一人の時間も、私は好きです。
”彼女いない=ダサい”,”結婚していない=やばい人” という、世間の考え方に対して、少し窮屈に感じる方はいらっしゃるかもしれないですね。私はというと、全然気にしないです。
まとめ
実家に帰ることは、”生活”にも,”金銭的”にも 想像以上の変化がありました。
✅”想定外のプラス” ⇒ 7.6万円も交際費が浮きました‼
生活的には”想定外の大きなマイナス”(彼女と破局)がありました。
金銭的には“想定外の大きなプラス”(涙のプラス7.6万円!)の効果がありました。
割り切れる方には実家はお勧めです。
実家に帰り、彼女と別れることにより、毎月の貯蓄が
”16.9万円”(=9.3万円(①~③)+7.6万円(④))にレベルアップしました。
毎月の目標貯蓄額”25万円”まで、あと“8.1万円”。
実家に帰るということは、その後の結婚などライフプランを、大きく変えてしまう恐れがございます。劇薬なので、用法用量をお守り頂き、後悔のないように各自で適切にご判断ください。
あくまでも自己責任でお願いします。
私は、割り切れる方なので、しばらく実家派です。
とはいえ、大事な彼女を失い、もう後には引けない状況になってしまいました。
節約!固定費低減|私が家計を毎月25万円改善した方法シリーズ
① ~センターピンを掴まえる~
②~実家へ帰る;前編~
③ ~実家に帰る(メリット);中編~
⑤ ~固定費の考え方~
FIREに向けて、一歩ずつ。
それでは、また。
「良い記事だった!」
「応援したいな!」
と感じて下さったら、ぜひブログ村の応援(クリック)をお願いします。
励みになります^^b


Twitterもやってます。ぜひフォローお願いします。
ご気軽に絡んで下さると嬉しいです。
よろしくお願いします!
コメント