仕事が忙しく、転職を考えられてる方はいっらしゃいませんか?
『年収アップ』や『新しいスキル』を手に入れたい場合は、転職の方が良いかもしれません。
しかし、問題が現在の職場に限定される場合は、社内での異動も選択肢のひとつになると思います。むしろオススメです。



ぼくは前の職場が、すごいブラックで…
もっと早く異動すればヨカッタ💦
- 仕事が忙しい!自分の時間がない!
- 上司に不満がある (パワハラ上司)
- 同僚と仲が悪い
- 副業に挑戦する時間が欲しい
- 短納期の仕事が多く、ストレスが大きい
- 体調を崩しがち
私自身、3年前にブラック職場からホワイト職場へ、社内で異動してから人生が良い方向へ動き出していると実感してます。
こうして今、ブログを書けているのも、ホワイト職場のおかげです。
実際に良い異動を経験した者として、“社内異動のコツ”や“異動して良かったこと”をお伝えします。
脱ブラック職場!社内異動して良かったこと7選!
さっそく結論ですが、私は社内異動して、良かったことが大きく7点ありました。
私が重要だと思う順番で書きます。
- 社内異動は情報の精度が良いので、失敗の確率を減らせる
- 貯蓄ペースup!
- 空き時間の確保
- 休みがある
- 仕事の苦痛が減った
- 健康になった
- 環境の変化が少ない



個人的に一番驚いたのは、”②貯蓄ペースup!”
残業代が減ったのに、毎月の貯蓄額が増えたんだよ👍
<前提の確認>
どこまでの忙しさを『ブラック職場』とするかは、ご本人の感覚によりますので判断が難しいですよね…
そして意外と自分では気付かないんですっ!
◆ブラック職場か判断できない理由
それは、新卒後に職場を転々とする方は少なく、比較することができないので、『ここはブラック職場なのか?普通なのか?』を、ご自身でさえ判断できないケースが多いです。
実際、私自身が異動する前は、ブラック職場か分かりませんでした。正直、自分の体力不足だと考えてました。
本記事は、私自身の実体験になりますので、ご自身の状況と照らし合わせ、同様なメリットがあるかか?自分の状況ならこうするかな?など、比べながらご覧頂ければと思います。
① 社内異動は情報の精度が良いので、失敗の確率を減らせる
転職よりも、まず社内異動をオススメする理由



トカゲっち!
職場に問題あるなら、転職じゃダメなのか?



転職先で実際に働いてみないと、ブラック職場か、モンスター上司か、分からないでしょ…!?
社内ならある程度、実状を把握できるのよ✨



そっか…
頻繁に転職できる訳でもないし、運任せもイケてないね💦
転職の際、インターンシップなど利用できれば、転職先の状況を把握できますが、実際は難しいでしょう。そもそも求人募集しているということは、人手が足りていない訳ですから、転職先が忙しいことは頻繁にあることです。
しかし、ここで重要なポイントは、社内の異動でも同じことが言えます。
単純に上司へ「今すぐ異動したいです!」とせっかく勇気を振り絞って声を挙げ、仮に希望が通ったとしても、”もっと忙しい部署になってしまった!”というのは、実際に私の同僚もからも聞くほど、よくある話です。
なぜなら、人手が足りていない部署が「人手が欲しいです!どんな人でも大丈夫!早く来てください!」と手を挙げている訳です。
人手が潤沢&仕事が回っている部署へ異動するには、ちょっとだけ工夫が必要な訳です。
そこで、私が実際にどんな工夫をしたか実体験に基づいて書きます。
私は、ホワイト職場を狙い撃ちしました。この狙い撃ちができる可能性こそが、私が社内異動をオススメしている理由になります。
今回、私はホワイト職場に狙い撃ちした訳ですが、”やりがい”や”新しいスキル”など希望部署へ異動するのにも有用な手段です。
私の異動までの手順を次章でまとめます。
ホワイト職場へ異動した “私の手順”
- ホワイト部署の調査
- ホワイト部署への根回し
- 自職場の説得
それでは、ひとつずつ詳細に説明していきます。
手順1.ホワイト部署の調査
まずは社内でホワイト職場を探しました。
そして、他部署で『定時に帰っている部署がある』ことに気付きました。
ここで、もし社内でホワイト部署が見つからなければ転職を考えていたと思います。
そして、ホワイト職場らしき部署で働いている友人に会い、根掘り葉掘り聞き込みました。
- 有休について
→どの程度、自由に取得できるか
→昨年は何日くらい有休を使ったか - 残業について (始業/終業時間)
→残業時間は毎月/年間で、どれほどか
→残業代をちゃんと付けれるか
サービス残業はないか - 仕事のストレスについて
→短納期の仕事など過剰なプレッシャーはないか
→部内でパワハラ上司ではないか
もしかすると、友人だけが鋼のメンタルで、有休を取得していたり、定時に帰っている可能性もあるので、周囲も含めて話を聞くのが大事なポイントです。あと友人によっては、話を盛りがちな方もいるので、話は7~8割くらい信じるくらいの温度感も大事かもしれません。
私は、最初ホワイト職場で働く友人と話した際、『この友人は、誇張しているのか?ホントにそんなホワイト部署あるのか?同じ会社なのか?』と驚きました。
半信半疑でもありましたし、異動は会社生活において大きな決断ですので、実際にホワイト職場の雰囲気を観に行ったり、定時後に覗きに行ってどれくらい残業してるか確認しに行きました。



定時後に友人の職場を覗きに行ったら、
ホントに誰もいなくてビックリしたぞ💦
こんな感じに簡単に確認できてしまう部分も、社内異動のオススメのポイントです。
手順2.ホワイト部署への根回し
根回しというと、ハードルが高く感じられるかもしれませんが、ご気軽に読んで下さい。私の行動を事実ベースで書いて参ります。
まず人事権を持つ方と繋がることが大事だと考え、私はホワイト部署の室長と友人(手順1で登場)の3人で飲みに行きました。一般的には室長、部長、人事担当責任者ならある程度の人事権の裁量はあります。
ちなみに、私はおとなしい方で、コミュニケーションが得意ではありませんし、目上の方と会話するのも苦手なので、かなり緊張しました。
飲み会の場で、素直に『ブラックな働き方に疲れてしまい、異動したい』と言ったところ、優しい室長は『それは大変だね!』と受け入れて下さいました。やはり、一度でも顔を合わせると情が湧くモノなんでしょうか…
(※当時、コロナ前でしたので、飲み会も平常運転でした。)
もし室長に受け入れてもらえなかったら、手順1からやり直せばOKです。
仮に他部署の室長と飲みに行って、相性が悪かったり、仲違いしてしまったとしても、他部署の方なので業務に支障は発生しません。仕事で関わらない部署であれば、ノーリスクです。
手順3.自職場の説得
受け入れ先を確保できたら、最後に自職場の説得です。
自職場では、自分の繋がりの中でも、なるべく偉い方を説得したいと考え、私は部長に直談判しました。
「ホワイト職場へ行きたい。先方で、こんなこと、あんなことしたい。先方は受け入れてくれる。」と会議室で2人っきりで会話しました。
部長から「一度持ち帰らせてください」と言われ、その後、部長&室長から、部内での異動を勧められたり、昇進を提案されたり、働き方について見直す提案などを頂きました。(ありがたいことではありますが。)
<重要ポイント>
”断固たる決意で全て断ること”
もしかしたら、本当に魅力的なご提案も含まれるかもしれませんので、ご自身でご判断頂きたいですが、私は断固たる決意で、全て断りました。
驚いたのは、ブラック部署の上司が急に丁寧に接してもらえるようになりました。
(別れを切り出したら、急に優しくなる恋人みたいでした💦)
上記の手順1~3で、私は無事ホワイト職場への異動を成し遂げることができました。
【①社内異動は情報の精度が良いので、失敗の確率を減らせる】
この章で最も伝えたいとこは、『受け身の情報に良い情報は転がってない』ということです。
異動は短期間で何度も繰り返せません。大事な判断の主導権を自分で握るべきと考えます。
この手段は転職にも応用が可能かもしれません。
しかし、社外の偉い方とコネクションを作る部分で、私には難しそうです。
② 貯蓄ペースup!
私、ホワイト部署へ異動して一番驚いた影響が、毎月の貯蓄額が増えたことです。
残業代も減って手取りのお給料も少なくなったのに…です!
影響が大きかった項目の順番に書いて参ります。私特有の状況下における部分も多々あります。なので、あなた自身カスタマイズしがいがある部分になります。
ブラック職場からホワイト職場へ異動すると『どんな変化があるか?』というと、当たり前のことですが『自由な時間』が生まれます。そこで『もしも時間があったら、こんな節約もできるかもしれない!』という角度から、お読み頂ければと思います。
- 固定費の低減
- 飲食費の低減
固定費の低減
<結論>
”一人暮らしから、実家暮らしへ”
ブラック職場時代
私の元ブラック職場では、基本的に忙しかったのですが、始発や終電でも間に合わない状況が頻繫に発生するため、会社から徒歩5分の場所に一人暮らししておりました。



寝坊して朝5:30に上司から鬼電が来たのは、今となっては良い思い出ですわ!(トラウマ案件w)
会社の近くは家賃も高めでした。しかも、家賃補助はゼロでした。
家賃補助が出ない理由は、実家から会社へ通える範囲にあるためです。(苦笑)
ホワイト職場に異動後
今では、ホワイト職場なので、実家から通えます。
家賃/水道・電気・ガスなどの光熱費/Wi-Fiも実質無料です。(※気持ちばかりの家賃は払ってます。)
実家に父と母の2台も車があるので、私の車は廃車にしましたので、維持費もかかりません。なので、ブラック職場時代の残業代以上に手残りがあるということですね…
もし実家が難しい方なら、時間に余裕があると考えれば、例えばこんなカスタマイズもできるかな?と思います。
・「家賃の安い郊外のアパートへ引越す」
・「車を捨てるためにシェアカーできる駅近くを選ぶ」
なお、車の維持費だけでも平均、毎月3万円程度かかってしまいますので。
※2022年6月現在、ガソリン価格が高騰してますので、もっとかかるかもしれません。
コンパクトカーの年間維持費:387,850円/年間
カーコンカーリースもろコミ:https://morokomi.carcon.co.jp/mag/article/201911023/
飲食費の低減
食費
ブラック職場で働いていた頃には、仕事が終わる頃にはスーパーも閉店していますし、遅くまでやっている定食屋さんやコンビニで食べておりました。
それが今や、実家なので母が夜ご飯を作ってくれます。
もし今、一人暮らしをするなら、自炊できる余裕はありそうです。



家賃も食費も実家に助けられ過ぎっ💦
父上、母上、いつも感謝!!
他にも、ブラック職場時代の方が、ストレスも多く、飲み会や焼き肉が頻繫にあり食費がかさんでました。コロナ禍と重なってしまったので、うまく比較できませんが。
あと仮に、今のホワイトな職場で飲み会に誘われても、基本的に断ります。



抱えているストレスもないですし…
飲み会の料理のクオリティ低くないですか?
なんと言ったら良いんでしょうか…あの飲み会に出てくる料理の微妙なクオリティ…
『フライドポテト、串数本、雑な鍋…+飲み放題90分』で4000~5000円もかかるのが、もったいなくて。
5000円を使うなら、カニやフレンチ(ランチ)を食べたい派です。(むしろサイゼに5回行きたいです。)
飲み物代
ブラック職場時代は、とにかく職場での滞在時間が長いので、朝から晩まで太陽を見ずに仕事をしている訳なので、飲み物をたくさん飲みます。
そして普段の疲労感から、コーヒーを飲まないと、眠くなってしまうので、1日7本くらいボトルタイプのコーヒーを飲んでました。(1日140円×7本≒1000円なので、1ヶ月の稼働日を20日と仮定すると、2万円分くらいです。)
今では、勤務時間も定時で終わるので、水筒で事が足ります。
毎日、父上(老後&早起き)がコーヒー豆から淹れてくれます。



トカゲっち!さっきから、父上、母上に助けられ過ぎじゃん💦
ちなみに我が家のいつものコーヒー豆はコチラ↓です。(※コスパ重視)
楽天のお買い物マラソンのときなど、キャンペーンでポイント還元率がアップすることも多いです。
2000円以下ですし、お買い物マラソンの店舗数を稼ぐのにも大活躍してます。
ちなみに、ドリップ.verもテレワークのときに1杯ずつ入れれるので重宝してます。
オススメのコーヒー豆&ドリップコーヒーで、私は1か月くらいは余裕で持ちますので、毎月3000円くらいに飲み物代が下がりました。
これらの固定費や飲食費の低減で、ブラック職場時代の残業代は余裕で節約できます。



お金のために残業してたのに…
残業しない方がお金が増える不思議な感覚だよぉ💦
他にも、まだまだメリットがたくさんあります!
なんと言っても、ホワイト職場へ異動したことで『浮いた時間がたくさん』あります。
③ 空き時間の確保
本を読む時間がある
私は本を読むのが好きなので、空いた時間でゆっくり本が読めます。
ちなみに、私はマックで本を読むことが多いです。
(現時点では、マックのアプリからモバイルオーダーでコーヒーMが100円のクーポンがオススメです)
私の好きな本のジャンルは、『FIRE』,『投資』,『税金』などお金に関する本が好きです。
私、トカゲ自身がFIREを目指しているので、ジャンルが偏ってしまってます。
投資方針も変わりました
投資の勉強をする前(ブラック職場時代)は『すぐに!』『簡単に!』お金を増やす方法にしか目が行きませんでした。
なので『競馬』『仮想通貨』『FX』『宝くじ』など、過酷な労働環境を抜け出したい一心で、ハイリスクな商品ばかりに手を出してました。
もちろん、そういった商品を全否定するつもりはありません。夢はありますし、あの過酷な労働状況においては、『一刻も早く抜け出すため』の手段が他に思い付きませんでした。また仮想通貨に関わって良かったと思うのは『値動きの激しさに慣れたこと』『SNSの煽りを信じなくなったこと』です。
値動きの激しさに慣れていたので、コロナショックの相場でも堂々と買い向かうことができました。
仮想通貨と比べたら、株の値動きは可愛いものです。
2021年では仮想通貨の暴騰で、
「年末には絶対1ビットコイン1000万円行く!」
とSNSで騒がれておりました。
『また根も葉もないことを…』と思えたのは、2017年の仮想通貨で学んでおりましたので、平穏に立ち振る舞うことができました。
現在の投資方針
ホワイト職場に異動後は、『投資の王道』を学びました。
長期&分散投資を信条にしております。投資リターンも今後20~30年で、年平均3~10%くらい出たら良いなぁという温度感です。
- インデックス投資
- 高配当投資(バリュー投資)
インデックス投資
インデックス投資の重要ポイントは、長期投資になりますが、ホワイト職場に異動したことで、長期目線と広い視野を手に入れることができました。ブラック職場時代はその日、その日の仕事を捌くので精一杯でしたので。
インデックス投資の代表書籍『ウォール街のランダムウォーカー』も読みましたが、少し難しい言葉も多く、個人的にオススメなのは『お金は寝かせて増やしなさい』です。
『お金は寝かせて増やしなさい』は難しい言葉もなく、ところどころにマンガも挟んであり、要点が掴みやすいと思いますので、インデックス投資にご興味がある方にはかなりオススメです。私自身、最初に読んだ投資の本で、初心者向けと思います。
高配当株投資
高配当株投資では名著『株式投資の未来』や『バフェットの銘柄選択術』など読みました。
高値掴みを避けたり、割安に放置されている銘柄(バリュー株)を探せるようになったと思います。
例えば、2020年のコロナショックの際に原油価格が暴落しました。
理由は、経済が止まると、輸送も止まるということで、エネルギー株が暴落しました。
そこで世間では、『エクソンモービルが、爆損モービル』と揶揄されていました。
ぼくは10~30年の長期目線を持ち、いずれコロナは収束すると仮定し、嬉々として買い向かうことで、かなり安くエクソンモービル(XOM)を購入することができました。
高配当株を安値で購入でき、配当8%をもらいながら株価も上がって行く銘柄を保有できたのは、本を読んでいたことが役に立ったと考えます。
『株式投資の未来』のおかげで、エクソンモービルが爆損モービルと言われた時のみたいに、「実力以上に不人気になっている株はないかな?」と探すくらいのメンタルを手に入れることができました。
『バフェットの銘柄選択術』では、ウォーレン・バフェット氏の株式の絶好の買い場である『相場全体の調整や暴落』と『個別企業の特殊要因』が重なったときに該当すると考え、エクソンモービル株を購入することができました。
何より空き時間がたくさんあるので、銘柄選定する時間もたくさんあるのも良いですね。
私、トカゲは、FIRE(経済的独立と早期リタイア)を2019年1月から目指しておりますが、最近年間の配当金が60万円を超えました。異動して3年半で、不労所得が毎月5万円まで増えました。


②で述べました通り、実家で生活しているため貯蓄もできて、浮いたお金を投資に回せるという流れです。
繰り返しになりますが、職場が安定すると、長期目線と広い視野を持てた影響が大きいと捉えてます。もし本が苦手であれば、YouTubeやTwitterなどのSNSもオススメです。
ただし、YouTubeやTwitterには、美味しい話や怪しい話が有象無象に転がっているので、投資初心者の方には本がオススメです。
YouTube/SNSを見る時間がある
本ではカバーできないのが最新のトレンドですね。
YouTubeやSNSでは、トレンドの最先端の情報を追うことができるので、重宝してます。
例えば、YouTubeを観て私は、楽天経済圏で生活しております。
楽天経済圏では『楽天ポイントせどり』という言葉もある通り、使いこなすと『卸値価格』で物を買えるということです。
楽天経済圏を駆使するには、スマホを楽天モバイルへ乗り換えたり、楽天カードを作ったりする必要がありまして…
最初はかなりの労力を要しますので、ブラック職場時代では経済圏に入るのは難しかっただろうな…と思います。



宅急便が届く時間は、仕事に出てて、家にいなかったよっ💦
楽天経済圏の使いこなし方は、コチラの記事で紹介しております。
(準備編)楽天お小遣い ~毎月1万円、実家の家賃を下げるorお小遣いアップ法~
ちなみに、家族分のお買い物も、私が楽天で購入しているので、父上も母上もハッピーです。



トカゲっちが、初めて役に立った!
最近では、Twitterを見ていたら、スマホのキャリア乗り換えキャンペーンを知り、iPhone12 64GBを1円でゲットできました。新品をapple公式で買おうとすると定価8万6千円もするので…すごいお得な買い物ができました。
色んな事を試す時間が作れる
今まさに、こうして私がブログを書いているように、自分に才能があるか分からないことにもチャレンジできます。
色んなチャレンジできることの何がメリットかと言いますと、平たく言うと『バスる可能性がある』ということです。
あのウォルトディズニーも、最初の400本の作品は鳴かず飛ばずで、赤字続きだったそうです…しかし、『白雪姫』の大ヒットで、それまでの赤字以上を回収したそうです。
あのAmazonでさえも、何百もの製品/サービスを生み出し、その内『アマゾンプライム』と『アマゾンウェブサービス』の2つがヒットして目立ってますが、他の製品/サービスはたくさん失敗してるそうです。
書籍サイコロジー・オブ・マネーでは、こうした失敗や小さな成功の中、突如生まれる大成功を『テールイベント』と表現されています。私たちが生活している中で、普段、テールイベントになり得る行動を何かしていますでしょうか。
ブラック職場時代には、会社⇔家の往復で、テールイベントになり得た行動は、仮想通貨くらいですかね?(苦笑)



今では、このブログが『テールイベントになれ~!』
と願いながら書いてるよ!
だから『色んな事を試せる=テールイベントの宝くじを何回も引ける』と思って、行動して行きたいと考えています。
しかし、良い情報が入ってきても、行動に移せない方の気持ちは痛いほど分かります。
昔の自分なら間違いなく『お得なのは理解できる。やった方が良いのも分かるけど、面倒くさい。』と考えたと思います。



(もしブラック職場の時代だったら)
うまくいく保証もないし、手間もかかるなら、
寝たいし、なんなら仕事一つでも片付けたいよぉ💦
目の前の仕事に忙殺されていて、広い視野や長期スパンの目線を持てなかったな…と今では思います。
それは行動できない”人”が悪いのではなく、行動できない”環境”が悪いと考えております。
2008年にベストセラーとなった『夢を叶えるゾウ』では、ガネーシャ(インドの神様)から毎日課題が出されるのですが、こんな課題があります。
<課題の例>
書籍:夢を叶えるゾウ 著者:水野敬野 氏
『まっすぐ帰宅する』
『一日何かやめてみる』
ガネーシャが言ってました。
「人は何か始めようとするとき、1日24時間しかないのに、追加して詰め込もうとする。まずは隙間を作るのが先だ」と。
私自身、精力的に行動できているのは、私が変わったのではなく、職場環境が変わって、時間ができただけです。
なので、もし可能であれば、ホワイト職場を全力でオススメしたいです。
④ 休みがある
ここまでで今回、伝えたかったことの9割を言い終えました。ここからは肩の力を抜いて、お読みください。
『休みがある』というのは、ブラック職場では休日出勤も多かったり、仕事を家に持ち帰ったりすることもあります。
しかし今回の章では、そういう意味ではないです。
土日休み
”ブラック職場”と”ホワイト職場”では、休みがあったとしても、同じ休みではないんです。どういうことか説明します。
私は土日休みの会社で働いてます。
ブラック職場で勤めていたときは、土曜日はお昼過ぎの15時くらいまで寝てました。(←盛ってません。)
そして日曜は、生活必需品を買い出しに行ったり、1週間分の洗濯物を干したりして、月曜からの仕事に備えるため早めに帰宅しないといけません。



今思えば、ブラック職場は現代版の奴隷よ💦
ホワイト職場に異動した今となっては、朝9時には起きれます。私は、自分が朝が弱いと思ってましたが、激務なだけだったと判明しました。
それに今となっては平日に、お買い物も行けるし、病院にも通院できるので、土日を丸々空けることができます。
なんなら平日も定時までしか働かないので、平日の夜も遊んだり・行動できる元気があります。
あとプライベートの時間に、仕事のことを考えなくてOKなのも、ストレスがなくなりました。
長期連休
ブラック職場時代、長期連休(ゴールデンウイーク、夏休み、冬休み)は、仕事が入る可能性があるため、海外旅行や友人との旅行などの予定を直前まで入れることはできませんでした。
長期連休は、ただでさえ旅行代金が高騰するのに、直前では最高値の旅行代金になってしまうんです。
しかし、ホワイト職場になって驚いたことは、有休を簡単に取得することができます。
つまり、長期連休を避けて、ド平日に旅行に行けるので、かなり格安&観光客も少ない旅行が堪能できます。
心なしか、接客やサービスも繫忙期よりも丁寧な気もします。
ユニバ(USJ)も待ち時間も少ないし、エクスプレス・パスも購入しなくてヨカッタです。



あのとき勇気を出して、
異動して良かった!
私はこれまで、会社のために生きていた…
自分の人生を取り戻せてきたな…と最近では感じてます。
ブラック職場で働いていた過去があるため、『あんな生活に戻りたくない!』という想いで、私は今FIREを目指している訳です。いつでも仕事を辞めれる状況なら、今後ブラック職場に異動になっても、『辞めまーす!』って言えますから。
もはやブラック職場恐怖症にかかっております。
⑤ 仕事の苦痛が減った



そりゃ、仕事の負荷が減れば苦痛も減るだろ?



それもそうなんだけど…
頭がすっごい回るんだ!
ホワイト職場に変わって、自分でも驚いたことなのですが、頭がキレッキレです。
ひとつの仕事に集中できますし、定時で仕事を終える日々では、前日の疲労を持ち越さないため、頭が冴えます。
ブラック職場の際は、同時に5コも10コもプロジェクトに関わり、パニックになり、ミスも多かったので…
自分は仕事ができないのかな…遅いのかな…と思ってました。
それが今やあんまり仕事していない感覚なのに、周囲の反応がすごく良いんです💦
といった言葉を聞いたことがあります。つまりは、『仕事で失敗しない人は、仕事しない人』ってことですね。
今回は使い方は真逆だと思いますが、
『仕事が少ないと、失敗が少なく、周囲から評判が良い』ので、変に納得にしてしまいました。
⑥ 健康になった
あくまでも個人の感想ですが、体調を崩すことが減りました。
ブラック職場時代は、毎年数回は38℃や39℃の風邪を引いてしまい、、、
『上司からそんな都合良く風邪ひく?』と仮病の疑いをかけられていました。
それがホワイト職場に異動後は、めっきり風邪を引かなくなりました。
睡眠時間も確保できてますし、ストレスも減ったからかな?と自分では思ってます。医療費も減るし、体調も良いですし、何よりです。
⑦ 環境の変化が少ない
最後に、転職と比較した場合になりますが、『環境の変化が少ない』のもメリットのひとつです。
働く環境
転職と比べ異動は社内のシステムに慣れていたり、勤務場所だったり、環境の大きな変化がなかった部分も良い点です。
ただでさえ、業務内容が変わって大変な状況において、使い慣れたパソコン/ソフトや勤務処理の方法まで変わったら、ストレスが大きそうです。
例えば、私の会社ではリモート会議する際に、teamsを使います。
そして議事録をまとめるために録画機能を使うことがあるのですが、、、もし私がzoomをメインで使う会社に転職したら「あの人、zoomさえまともに使えない」というレッテルを貼られちゃいます。
そういった心配が異動ならありません。
他にも、煩雑な事務処理も不要です。
例えば、確定拠出年金、退職金、持ち株、企業型の積立などの処理・手続きも不要です。
対人関係
私の場合、休日は会社の同期と遊んだり、食事に行くことが多いですが、新しい部署に異動しても同期との関係は変わりません。新しい部署の仕事の話をしても、同じ会社なので理解があります。
転職の場合だと、最初は社内で頼れる人がいなかったり、環境を理解してくれる友人が周りにいないのは心細いと思います。
まとめ
今回のブログでは、特にブラックな働き方をされている方へ、『現状のまま』 or 『転職』の選択肢の他に『異動』という選択肢もあるのではないでしょうか?という投げかけになります。
社内での『異動』は、『転職』と比べて、異動先の情報収集しやすく、異動先が状況を把握できる点がオススメできる理由です。
そして異動した後、残業ゼロで働いているのにも関わらず、貯蓄ペースがアップしたのも驚きました。
異動直後は、フレックスを使って定時前に帰宅するのに、ものすごい抵抗があり、周りの顔色をうかがっていたのが懐かしいです。



最初、上司から『サービス残業はしないように!』
と言われましたが…コレはフリなのか?どっち?
と真剣に悩むくらい毒されてたよ💦(笑)
会社のため生きるのではなく、自分の人生を取り戻してください!
少なくとも、私はもっと早く異動すればヨカッタ…
ということで、今回はブラックな働き方で疲弊されている方の背中を押せたらと想い、意図してメリットに絞って書きました。もし疑問があったり、デメリットなども気になる様でしたら、Twitterもやっておりますので、お気軽にメッセージやリプ下さい。
それでは、また!
「良い記事だった!」
「応援したいな!」
と感じて下さったら、ぜひブログ村の応援(クリック)をお願いします。
励みになります^^b


Twitterもやってます。ぜひフォローお願いします。
ご気軽に絡んで下さると嬉しいです。
よろしくお願いします!
コメント